研究内容

はじめに

私たちの現在の研究プロジェクト

 動物細胞制御学研究室では、食事に含まれるアミノ酸組成の違いが動物の成長や代謝にどのような変化を及ぼすかについて、モデル動物やモデル細胞を用いてインスリン様シグナルやアミノ酸シグナルの観点から解析を進めています。
 動物を用いた実験系はもちろんのこと、細胞を用いた実験系もうまく活用しながら、幅広く研究を進めています。オミクスデータの統計解析や健康診断データの機械学習解析、それを利用した生活習慣病の治療薬の開発など臨床医学的な応用や、シグナルダイナミクスの数値解析、それを利用したシグナルマニピュレーションのように基礎生物学の分野でも数値的な解析を進め、データ駆動型の新たな研究手法の確立を目指しています。


 現在私たちは、以下のようなプロジェクトを中心に研究を展開しています 。

1. アミノ酸プロジェクト

  • 食事中に含まれるタンパク質の量やタンパク質の質(アミノ酸組成)の違いが動物の成長に及ぼす影響を解析しています。
  • 食事中に含まれるタンパク質の量や質(アミノ酸組成)の違いが肝臓の脂質代謝に及ぼす影響を解析しています。
  • 食事中に含まれるタンパク質の量や質(アミノ酸組成)の違いが骨格筋の脂質代謝に及ぼす影響を解析しています。
  • 2. IGF (Insulin-like growth factor)プロジェクト

  • 食事中に含まれるタンパク質の量や質(アミノ酸組成)の違いが動物の成長や糖代謝、脂質代謝に及ぼす影響を解析しています。
  • IRS(インスリン受容体基質)のIGFシグナル仲介分子としての機能以外の新規機能に着目して解析しています。
  • IGFシグナルが振動するか安定するかのダイナミクスの違いが細胞運命を決定するメカニズムの解明を行っています。



  • 研究内容:目次 研究の背景2  戻る     次へ  プロジェクト1(1)